2020年4月14日追記:材料、ダブルガーゼよりも普通の生地のほうが付け心地よいので追記!
2020年4月13日訂正:ご指摘をいただきました。8の最後はミシンではなくアイロンでした。失礼しました(T_T)!
2020年4月4日追記:ご質問をいただきました。最初の生地の重ね方と、最近作ったマスクをUP!
2020年3月4日追記:型紙を追加しました!
2020年3月2日追記:スキャナー不調により(汗)型紙のアップロード予定は、3月4日の夜です。
使い捨てマスクがついに底をつきました。洗って再利用しても、なんだか我が家のは生乾きでイヤなにおいがしますので、ガーゼマスクをハンドメイドで作ることにいたしました。
ちょうどキャシー中島さんと中島洋輔さんの「マスク手作り」の動画が公開されて、作り方を見ていたらすっごくかんたんそうに見えたし、キルト芯をフィルターがわりにするというのに感銘を受けたので、やってみることにしました。
型紙はベトナム土産のベトナムマスクから!いわゆる立体マスクです。手作り苦手のズボラですが、縫うのは6か所だけ。難しい工程なしで簡単に30分ぐらいでつくれました。
1.型紙をとる。本場ベトナムで買ってきたマスクから!(PDF型紙あります)
手作りには一番重要な型紙をとります。今回は、おととしの夏休み旅行で行ってきたベトナムはダナン・ホイアンで買ってきたベトナムマスクです。たしか・・・ダナンのBIG-Cというスーパーマーケットの3階の衣料品売り場で買ってきました。まだあるのかなー。
本場のは表地はポリで、裏地はメッシュになっていました。
ですが、ここは日本なので、裏表ダブルガーゼか、表地は綿ポリ・裏地ダブルガーゼでいきます。ふつうの綿の生地、綿ポリの生地、そういうのが快適です!
大きな声ではかけませんが。。。つけた時の摩擦感とかはダブルがーせよりも、普通の生地、特に内側がメッシュのほうが軽くて快適です(><)いつかメッシュで作りたいけど、生地端の処理とかがわからないなー。
型紙はこちらです。↓↓↓素人製作ですが(汗)これと、この下の作り方を見れば作れる・・・はず。
https://akaaka-ohana.com/wp-content/uploads/2020/03/Vietnam-Mask-Pattern.pdf
2.ハンドメイドマスクの材料。ダブルガーゼ・キルト芯・マスクゴム。普通の生地でも快適です。
マスクの材料です。
絶対に必要 | |
ダブルガーゼ 布地表地 | 18×38あれば大人の男性用が作れる |
ダブルガーゼ 布地裏地 | 18×38あれば大人の男性用が作れる |
キルト芯 | 18×30ぐらいあれば作れる |
マスクゴム | 20センチ×2本あれば大人の男性用が作れる |
あると便利(というか、ないと大変) | |
ミシン | 直線縫いができればOK |
アイロン | 究極、なしでも作れます |
まちばり | 最低6本。最高で12本 |
薄い紙 | 折り込みチラシやカタログの1ページ(1枚)究極、なしでもOK |
糸通し | 安全ピンでOK。マスクゴムを買うとよく付録してくる |
はさみ | 手芸ばさみ |
鉛筆 | 色鉛筆でもチャコペンでも、普通の鉛筆でも |
私はガーゼ生地はユザワヤで、キルト芯は家に帰宅してから気づいたので、近所のDAISOで買いました。キルト芯は圧着しているほうのやつ(フワフワしてないほう)にしました。ドミット芯ってやつのほうです。
3.作り方:型紙を表地と裏地に書き写す
タイトルのとおりです。
生地を中表に折って、「わ」のギリギリの場所に型紙のカーブ(鼻や口があたる中央)を置いて書き写していきます。
最終的に見えなくなる場所なので鉛筆で書いても色鉛筆で書いても、ボールペンで書いてもOKです。私は今回、表地は薄紫なので、赤鉛筆。裏地は濃い青を選択したので黄色の色鉛筆にしました。
4.作り方:顔中心の立体部分を縫う
顔中心にくる立体部分を縫います。
表地裏地どっちでもいいのですが、どちらかはキルト芯と一緒に縫います。
1行上で「表地裏地どっちでもいいのですが、どちらかはキルト芯と一緒に縫います」と書きましたが、便宜上、表地とキルト芯を一緒に縫うという前提で書いていきます。
生地の重ね方は、キルト芯の上に、中表にした表地を重ねます。
↓こちらの写真の感じです。上から見ると表地の裏地が見えます(きゃー。文字にするとわかりにくい)
上から「裏側を表にして畳んだ表地」「二つ折りにしたキルト芯」を重ねます。重ね方は同じ向き(わ が同じ位置にくるように)でふっくらしたカーブのところを縫います。

これでできたマスクは文末にアップしてます^^
キャシー中島のインスタ動画で、勝野洋輔さんが
「キルト芯がミシンにもっていかれるので、紙を一番下に敷いて一緒に塗います」と説明していました。
わたしも同じようにやってみましたら・・・すごく縫いやすいです!なるほど。さすがです。
綿を縫うときのやり方がわかりました。
表地も裏地も、顔中心に来るカーブ部分を縫います。
表布が縫えました。チラシ紙は縫い終わったあと、ピーッと引っ張れば簡単にとれます。
裏布も縫えました。
5.型紙どおりに切る、裏地のもう片面にも型紙でしるしをつける
※これだけ、別の時に撮った写真なので布地が違う柄です・・・すみません。
カーブのところは5ミリぐらい、上下と両端は1センチぐらいの縫い代をとって、布地(表地はキルト芯ごと)切ります。
キルト芯はなるべく縫い目ギリギリに再度切ります。
動画では、勝野親子は「小さいはさみで切ると切りやすい」と言ってましたが、大きいはさみでもなんとか切れました。
続いて、コツなのですが裏地の型紙が書いてないほうに、型紙をあててしるしをつけます。
(置き方が逆になるので注意)
これをすると、この後の工程がすごく楽になります。(あと、これをしないと右と左で長さの違う変なマスクができてしまいます)
6.重ねてまち針を打つ
表布と裏布を重ねて、まり針を打ちます。
重ね方は、両方の布ともひっくり返した状態で
(表布は、今まで内側にあったキルトが外側にくる)
表布の内側に、裏布を入れ込みます
キルト<表布<裏布
と重なる状態です。表布と裏布は表面になる側が合わさった状態です。
重ねたら、まんなかからパカっと開いて(裏地の裏面が一番上にくる)
まち針を打ちます。上下の線にそって打っていきます。
7.上下を縫って、キルト芯をギリギリに切る
まち針を打った上下にミシンをかけます。
ここでも、4で使った「チラシ紙を一番下にしいて縫う」をやります。
ミシンで縫ったら、ひっくり返して、キルト芯をギリギリに切ります。
8.ひっくり返す!アイロンをかける
上下が縫えたら、いよいよひっくり返します。
靴下をひっくり返す要領で、表布と裏布の間にぐりぐりやってひっくり返します。
どなたかのブログに「ロールパン」だか「クロワッサン」と書いてありましたが、本当にそんなかんじです。
ひっくり返したら、上下の縫い目に沿って、定規などをつっこんでグリグリしてもたつきをなくしてミシンアイロンを全体にピーっとかけます。
9.マスクゴムを通す穴を作る。ゴムを通してできあがり!
両端を三つ折りにして、アイロンして、ミシンで縫って、ゴム通しを作ります。
ゴム通しを使うか、安全ピンにゴムをつけて、ゴムを通します
ゴムを通したら結んで結び目を穴に隠して完成です。
本当は、ほどけにくい一つ結びがいいようですが、私は不器用なので真結びにしてしまいました。
案の定、ほどけやすかったので一つ結びにするのがいいと思います。
10.まとめ:作ってみると意外と簡単。お手入れも簡単。そして着画
作ってみると、ほんとに難しい作業はなくて(一番細かいのがミシンの糸始末なぐらい!)
あっさり作れてしまいました。
いろんな柄の生地で作りたくなってしまいます。
また、お手入れ(お洗濯)は除菌作用のある洗剤で洗えばよいそうです。
今はアリ〇ール部屋干しとか、除菌を売りにしている洗剤もありますので、うちはアリエ〇ルと、ワイドハイ〇ーで、洗濯機で洗ってます。
洗うときはほかのものにひっかかって、ゴムが取れると悲しいので洗濯ネットに入れてます。
干してるの図。
一番左のふにゃふにゃなのは、1年前に作成した手作りマスク(キルト芯が入っていないもの)やっぱ、キルト芯は入れたほうがしっかりしています。
最後に着画
ちょっと大きめですが、気にいっています。この型紙でパパ用も作って、使えてます。もしかしたら男性にピッタリなサイズかもしれません( *´艸`)
目の下のナナメカーブが気になるという方は上下をサカサマにして装着してくださいませ。
新学期に向けて、子供たちのマスクを作りました。(休校延長しちゃいましたが)
表地は化学記号で

せっかくかわいいのつくったのにー。

コメント
こんにちは。手作りマスクの型を探していてこちらにたどり着きました。
ベトナムでマスクを購入したこともあり、参考にさせて頂いて作ろうとやり始めたのですが、4のキルト芯を挟むところが判らず止まっています。
表地を中表にして、外側に置くのでしょうか?お手間かけてすみませんが教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
ケイさんコメントありがとうございます。キルト芯を二つ折りして(これは表裏がないので、とにかく二つ折り)、その上に「表地を中表にして」重ねる感じです。キルト芯を表地で挟むのではなく、二つ折りした表地を、二つ折りしたキルト芯の上に重ねて、ミシンで縫うんです。わかりにくかったら、ぜひ、キャシー中島さんの動画も見てみてください。このブログ記事の一番上のリンクからいけます。
早急にお返事ありがとうございます。二つ折り同士を重ねる感じなのですね。何となくわかりました(^^ 動画も見に行って参考にしますね。
ありがとうございました~m(__)m
アカアカさんが小顔だとわかりましたw
ようやく材料と暇ができたので作りました。子供らがもう少し食い付いてくるかと思いましたがスイッチに負けました…
悪戦苦闘しながら合計3つ、自分の顔がデカいのか縫代取り過ぎたのか…少しずつ大きくして最後はジャストフィットでした。キルト芯あるとフカフカして気持ちいいですね。
ありがとうございました😊
フミさん、作っていただきありがとうございます(TT)そして、またも私の書き方まずかったか。。。いや絶対に私は小顔じゃない~。なに書いてるかわかりませんが、絡んでくださってありがとうございます。うちの子達もマスクづくりには見向きもしません(TT)ガラのあるマスクもイヤと言ってます(TT)いやーん。
はじめまして。
ベトナムマスク!気になっていたんです。なかなか実物を手にする機会が無かったので、型紙、作り方を教えて頂き感謝です(^^)
早速、使わずにしまい込んでた白いシーツで作ってみました、しっかりしていて顔にピッタリフィット、肌触りも良くて最高です♪
他の立体マスクの手順に比べると、アカアカさんの作り方は6箇所縫うだけで完成!お手軽で作っていて楽しかったです。
ありがとうございましたm(_ _)m
コメントありがとうございます!この作り方、縫うのが少なくて良いですよね!気に入っていただけてうれしいです♪
[…] ミシンが必要ですがこのマスクは手作りできます。 作り方はこちらからどうぞ。 […]
このキルト芯を表地の布と一緒に縫うときは、生地は中表にして縫うのでしょうか?
さとうきびさん
中表に二つ折りした表地
二つ折りしたキルト芯
と、重ねて縫います。
4.作り方:顔中心の立体部分を縫う の2枚目の写真がソレです。
はじめまして。
形がとても素敵なので、こちらを参考に作ろうと思い型紙を印刷したのですが、プリンターから出たものは横の長さが16センチもありませんでした。
スマホからでは印刷しても実寸での型紙は印刷できませんか?
はるみさん
コメントありがとうございます。スマホから印刷したことがないのでわからないのですが(TT)もし、スマホから出てきたものに書いてある定規と、実際の大きさが合わないときは、お手数ですが形を見ながら拡大してみてくださいませ。複数パーツがある型紙ではないので、この角度が絶対というわけではないので。(その際、ベトナムマスクっぽく作るには、上部の頬に添わせる凹みカーブは絶対にあったほうがいいです)
8の最後はアイロンをピーッとかける、の書き間違いでしょうか?それとも縁を全部ミシンかけするのでしょうか?
出来上がりを見ても縫い目が無いのでアイロンをかけるだけで良いのかなと…すみません、初心者なので💦
ぽぽさん
ご指摘ありがとうございます(><)わああああ。私は何という間違いをしてしまったのでしょう。
ピーっとするのはアイロンでした。そんな、まわりをぐるりとミシンかけるなんて、それやったら丁寧ですっっ。
本当にご指摘いただき、ありがとうございます。
デザインがどのマスクよりも素敵だったので作ってみました。
某ブランドの着なくなった服を生地として使用しました。
一見して某ブランドそのもののマスクが出来上がりました。
このところ気分が沈みがちでしたが元気になりました。
パターン及び作り方をアップして頂き本当にありがとうございました。
外出自粛がまだまだ続きますが、これで日曜日も楽しく過ごせそうです。
ayatanさん、見てくださって、ほめてくださってありがとうございます!ブランド布でマスク、素敵ですね!そういうのいいかもしれない。オシャレです。私も夏用にアフリカ布とかで作ってみようかと考えています。
花マスク
ハンカチ工場で廃棄されるはずだった表布!市の美術家協会からもらった陶器展示用の裏布!
究極のリサイクル。目標100枚。コロナ禍平癒祈願!
ということで、只今70枚くらい。親戚、友人、地人に おこもり見舞い として送ってます。84円切手一枚のエール。マスク大好評です。
ありがとうございます😊とても美人に見えるマスクです。
こんなコメント送るの初めてなので、不備があったらごめんなさい。
ちびたさん、すごいです。70枚も!美人マスク、ほんとそうかも!?ですよね。うれしいコメントありがとうございます。
はじめまして。
昨日当地方のニュースの中で、ベトナムから農業の研修で来日している若い女性が登場しており、(お国に幼いお子さんを残しての来日だそうです・・・)
彼女が装着していた顔の半分を覆うマスクに釘付けになっていたところ、こちらのブログにたどり着きました。
型紙もとてもありがたいですし、早速試作してみようと思います。
こけさん、ベトナムから農業の研修は技能実習生さんでしょうか・・・今のコロナ禍で彼女のような方々のおかれた状況を考えると胸がとても痛みます。そして、検索してきていただいてありがとうございます。見つけていただいたことがうれしいです。
コロナであまり布でネットで簡単な素敵なデザインのマスクの作り方を探し作ってみました。
最後のほうの9の工程でゴムを入れるところの三つ折りですがどこまでもっていって縫うのでしょうか?
芯の上にかぶるように、芯すれすれのところまでなのか? ほとんどわかりやすく説明されていましたが、最後の所で止まってしまいました。
ニャンコさん、コメントありがとうございます。ゴムさえ通る大きささえあればいいやーーー。ぐらいで考えていたので、あまり深く考えていないのですが(汗)キルト芯に三つ折りが重なるとゴロゴロしますので、なるべく表布と裏布しかない部分で三つ折りにするのがベターです。(そのため、完全に等分な三つ折りではないのです)。写真ないとわかりづらいですよね^^;;ご質問ありがとうございます。土日にまた作成して、追記します。
早いご返信をありがとうございます。
早速、仕上げます。主人の分は作る気はなかったのですが、俺のは白でお願いしますですって、追加作成します。
はじめまして。息子からベトナムマスクのリクエストがあり、「見たこともない物できるかなあ」と言いながらネットを見たらこちらがありました。とりあえずダイソーに走りキルト芯を購入し、順番どおりやってみたらすごい!できました。息子が見たものとは多少デザインが違っていた様ですが気にいってつけて行きました。今日はハンカチで洗いがえを作り、なるほどこれは縫いやすいし、失敗もなさそうと感心しています。助かりました。ありがとう。
コメントありがとうございます!息子さんに気に入っていただけたみちでうれしいです^^
結局、息子の職場用マスク3枚プラス自分用プラス人様から頂いたガーゼ立体マスクのインナーマスク、を作りました。この作り方は気軽にできて楽しくて好きです。
こちらのグレーの実線はそのままの出来上がりサイズですよね?布のカットはこれプラス縫い代1センチ位って事ですよね?よろしくお願いします。
はい!そうです。グレーの実線が出来上がり線なので、キルトはギリギリで、布はコレプラス縫い代です。よろしくおねがいいたします。