パーソナルクーラー「ここひえ R2」の2020年版を2週間使ってみて、予想以上に便利だと実感しています。
ここひえ2020年版と2019年版の違いを徹底レポートします!進化している部分をレポートいたします!
2019年版と2020年版の違い
【公式】ここひえ R2【2020年モデル・送料無料】涼しさ持ち運べる!パーソナルクーラー<Shop Japan(ショップジャパン)公式>
2019年版も家にありますので、2020年版と並べて置いてみました。
大きさはちょっぴり、今年版のほうが大きいですね。大した差ではありませんが。
一番の見た目の変化点はハンドルですね。
また、USBから給電できるようになったのも大きな変更点です。
そのほかもろもろ、比較を表にしましたので掲載します。
最新版2020年版 | 昨年版2019年版 | |
大きさ | 2019年版より若干大きい | – |
電源 | USBから給電可能 | 専用電源 (USBミニのAndroidタイプに似てるけど、違うみたい??) |
タイマー | あり(1時間~4時間) | なし |
持ち手 | あり | なし |
ライト | なし | あり |
水タンク | 2019年版より大容量 | – |
音 | 同じくらい |
便利ポイント1:給電がUSBになった。どこでも使える!
今年から給電がUSBになりました。正しくは、5V程度の電源のUSBがベストな様子ですが、そういうのがちょっとよくわからない私でも動いております。
ノートパソコンのCHGマークがないポートからでも給電してちゃんと動いておりますし
みんな大好きな信頼と実績で世界ナンバーワン人気のANKERのモバイルバッテリーで、いま、このブログを書きながら1時間以上稼働しております^^
便利ポイント2:ハンドルがついたので持ち運びラクラク
届いたときにすぐ、思わず声をあげてしまったのがハンドルです。
そう。昨年版はツルツルの近未来的な外観で、指をひっかける場所もなく、じつは持ち運びには両手が必要でした。
ですが今年版はハンドルがある!おかげで、お水を入れた状態でもでこぼこ道ではなければ問題なく持ち運べるようになりました。
(昨年版は斜めにすると、水が漏れるときがあるので、設置してからお水を入れるようにしていた)
これはすっごく改良・改善です。どんどん使いやすくなりますね。
また、重量も1キロチョイですので、全然苦になりません。
便利ポイント3:タイマーができた!これで寝るときも安心
昨年版は二つスイッチがあって、ひとつは謎の「ライト」でした。ライトといっても、ビームライトやデスクライトがつくわけでなく、なぜか水タンクがぼーっと赤くなったり黄色くなるという、ちょっと用途が難しいライト・・・
それが今年は、右側のスイッチが「タイマー」になりました。わーい!べんりべんり。
これで、寝るときのベッド再度に置いて1時間だけつけるとかができるようになりました。
まとめ:今年版は本当に便利でパーソナルなクーラーになりました。在宅勤務に手放せません。初夏~秋まで大活躍。
今回、ショップジャパンでモニター使用のお話があったとき、どうしても欲しかった事情がありました。
そう。コロナ影響です。私(アカアカ)も、私の旦那さんも在宅勤務です。
同じ部屋で仕事をすると気が散るので、別々の部屋で仕事をしていますが、今年は5月から真夏日という日がありました。
そんな日は本当に「ここひえ」が取り合いなのです。
だから当選して、今年版が(アカアカ家にとっては昨年版に続いての2台目)が届いたときは、ほんっとーに嬉しかった。
届いて使ってみて、昨年からの進化にも感激しました。
USB給電だから、ノートパソコンからでもモバイルバッテリーからでも、普通の電源からでも給電できるようになって、昨年以上に便利になっていました。
今では昨年版を旦那さんに渡して、今年版を私が使っています^^
遠くに置く扇風機と違って、すぐパソコン脇にあるので、涼しくなりすぎたらボタンをポチっとして消せるのもうれしいです。
在宅勤務人、ひとりに1台がオススメです。
オマケ。届いた一式。こんなコンパクトでカワイイ梱包で中身はケーブルと取説と本体です。
この箱、かわいいのでシーズンオフはしまうのに使います^^
ここひえ、公式ショップジャパンの購入サイトはこちらから↓ここからリンクするといいことあるかも!?
【公式】ここひえ R2【2020年モデル・送料無料】涼しさ持ち運べる!パーソナルクーラー<Shop Japan(ショップジャパン)公式>
コメント