NIKKEI丸の内キャリア塾のセミナーに行ってきたのでメモです。
はじめよう!きのこ習慣
きのこで体の中からキレイになろう!
~知ってますか?キノコのチカラ~
JA中野市が提供のセミナーでした。
毎年やってるみたいですが、初参加です。
(会場には毎年来てる人もいて、去年は~みたいに言ってました)
東京農業大学江口文陽教授のお話
きのこは上から見ただけではわからない。裏から見たりしないといけない。
誤って摂取しての食中毒
→ニガグリダケ と クリタケ よく似てる
→ツキヨタケ(半分に切ると、樹木に近い部位が黒くなってる) と シイタケ
→スギヒラタ(針葉樹に生える)と ウスヒラタケ(針葉樹を宿主にしない)
→テングタケの仲間
・タマゴタケ→食べられる
・しろてんぐだけ→食べられる。まずい
・ベニテングダケ→食べられない
・テングダケ→食べられない
人工栽培のキノコは毒キノコにはならない
人工栽培のキノコは旬はない。一年中。
舞茸は生だと、タンパク質を分解する酵素がある。硬いお肉も柔らかくなる。
毎日キノコを食べたマウスは、ガンが小さくなった。がんに対する縮小傾向がある。
えのき氷
エノキダケは20~40パーセント消化されない。
もったいないので、こなごなにして、煮出して、凍らせることで細胞壁を壊して吸収しやすくする。
1.エノキダケ1袋(300グラム)
2.水400ミリリットル
3.ミキサーで粉々にして
4.15分グツグツさせて、あとは保温45分
5.その後冷めたら、製氷皿に入れて冷凍庫へ
えのき氷を毎日摂取したところ、3ヶ月でLDLコレステロール値がうんと下がったという結果がある。
作るのがめんどうなら、JA中野市で買えるそうです。
後述するけど、健康効果を得るための一日のキノコ必要摂取量は100グラム程度。だとすると、エノキ氷を1日三粒食べると良いそうです。
不思議なシロアリシメジ
台湾シロアリの巣から栄養を得て、地上に生えるキノコ。
これに含まれるD体のアミノ酸がアルツハイマー、腎機能障害、皮膚に効果がある。
Dセリン、Dアラニン(一般的なアミノ酸L体の反対)
キノコ採り。
→プロは2時に登って日の出とともに降りる。
キノコクッキングの紹介
自分のコレクションの紹介
東京農業大学の博物館の紹介。日本で入館者数3番目!だそうです。すげー。
先生の、コレクション
日本で唯一、キノコを持ってる観音菩薩像。
なば観音大菩薩像。松本明慶先生の作
ありがたやありがたや
後半は杉浦太陽とトークセッション。キノコは洗わなくてよかった!
杉浦太陽が出てきた!キノコマイスターとったんだって。
キノコを食べてキレイに!
→キノコドライカレー→根菜を使わないので時短、カレー粉で作れるのでヘルシー。
きのこで健康に
→お腹の中の腸管をしっかり動かすので、生活習慣病予防になります。
きのこナムル
→切ったキノコとニラをチンする
ごま油、塩、白ごまで調味する
きのこでストレス解消、アレルギーに効果
→キノコを食べると、なんかそれらにも効果ある。
アレルギーは免疫細胞IgEが高くなると、発症する。キノコはインターロイキンやIgEを下げて、ナチュラルキラー細胞サブプレッサーT細胞さんを上げてくれる。免疫を私たちが生活しやすい状態にしてくれる。
毎日、生のキノコを50グラムから100グラム食べると良い。だそーです。
作り置きにオススメ
→キノコのさっぱりマリネ
キノコは洗ったほうがいいのか、洗わない方がいいのかという質問がよくでるが、工場栽培のキノコは洗わなくてもOK
ここまでで、頭がキノコになってきてしまいました。メモ終了。
懇親会という名のキノコ料理試食会
終了後、ロビーで懇親会という名のキノコ料理試食会
トークセッションで説明してた
キノコのナムル
キノコのドライカレー
キノコのスープ
をいただきながら
杉浦太陽!
えのたん!
お土産たくさん!
なかなか豪華でした。
ちなみに、今日の昼はオミヤゲのキノコを活用して
・なめこの味噌汁
・きのこの漬物
を作って、
夜ごはんには
・カレー風味なめたけ
をつくりました。
カレー風味なめたけ、美味しいです。次男も「アジアっぽい風味の味がする!」と喜んでいました。
杉浦太陽にキノコ嫌いの子供向けレシピを聞いた!
杉浦太陽と話してしまった。
キャーーー!
でも、照れ屋だから写真はお願いできなかった。
話したのは、
うちの子、キノコ嫌いなんですーって話。
そして教えてもらったのが、このレシピ↓↓↓
エノキダケを洗う
バラバラにする
小麦粉つけてフライにするだけ!
あとは、塩コショウ
ふむふむ。キッチンをリフォームしたら、揚げ物したくないから(笑)今のうちにやろうかなー
コメント