2019年4月から(平成31年度)の横浜市の保育園の申込書をもらってきました。
毎年思うのですが・・・10月中旬が配布日で、申し込み締め切り日が11月の上旬て短い^^;ボーっとしていたら乗り遅れてしまいます。
それのメモメモです。
保育園に入園するための提出書類について
ざっと確認しましたら、封筒の中のたくさんの書類
のうち、記入欄のあるものはすべて記入して提出するようになっている感じでした。
昨年度は、自営業の人と会社勤めの人では書類が違っていたりして、不便(というかわかりにくい)だったのですが、そこは改善されていているなという感じです。
この写真には写っていない、「提出書類の確認書」も含めて、7通作成すればいいみたいです。就業(予定)証明書は保護者1名につき1枚なので、もしシングルだったら1通作成必要な書類が減るので6通です。
そして今年から!申請書作成ツールなるものができていて、パソコンからなら手書きせずに申請書が作成できるようになったそうです。
・・・さっきアクセスしてみましたが、UIが悪くて、ちょっと使い勝手が良くなくて(日付を入れるときに、入力フォームがプルダウンの数字選択から1つ1つ選ばされるなど)やめちゃいました。手をけがしてどうしても手書きできないときは使おうかなという感じです。
育休延長狙いの不承諾通知狙いについて
10月上旬、「育児休業の延長を狙って落選通知をもらうために申請をする人がいて、本当に必要な人が保育を受けられない」という記事が日経新聞や毎日新聞に載ってました。
日経読んだけどさ、受付時に「落選通知が欲しい」とかのチェック欄にチェック入れさせるのかな。
それより、落選通知がなきゃ育休延長できないのがダメなシステムなんじゃない?
保育所の利用申請、育休延長目的の「落選狙い」横行: 日本経済新聞 https://t.co/LFFMIsJdd4— アカアカ*オハナ (@hokuleaxx) October 18, 2018
ばっかじゃないの!?という気分です。
育休延長したい人は「育児の必要がない人」じゃなくて、「落選通知さえもらえれば、育児休業が延長できる人」なんですよ。
ちなみに私は、落選通知(不承諾通知)をもらって、2歳まで育児休業を延長して、その間、育児休業給付金をもらい続けました。
でも、不承諾通知が欲しいから落ちた
のではなくて、
本当に保育園に入れないから落ちた
のです。
本当に、誰が記事を書いたかしらないけど、こんなアホな落書きを新聞に掲載するなっつーの。日経なんて、1面に掲載されてて目を疑いましたよ。
今後、「本当に申請者が必要かどうか確認する」みたいに書いてありましたが、横浜市の31年度申し込みでは特に何もなさそうです。
・・・やるとしたら、申請書に「不承諾通知をもらった場合は、育児休業が延長できる会社に勤務しているか?」という項目を設けて、それにチェックが入っていたら優先度を落とすとかがいいのかなぁと思います。
幼児教育の無償化について。2016年産まれの子は微妙
今年の申し込みのもうひとつの大きな山としては
「幼児教育の無償化」があります。
3歳以上の子の幼児教育が無料になるというものです。
しかし!条件がありまして
幼稚園(4時間程度の短時間預かり)であれば満3歳から無料なのですが
保育園は3歳児クラスからなのだそうです。
そして、幼稚園でも保育園でもない、その他の施設(認定こども園とか?)は検討中だとか。
んーーー?
なんというか、2016年生まれの子は損じゃん。
うちの子なんて5月生まれだから、3歳児クラスにあがるまで11ヶ月もある。
これは、、、、保育園から認定こども園に転園させたほうが、少しでも可能性があっていいのかな^^;?
※ちなみにですが、保育園より認定こども園のほうが、2万円ぐらい安いので、その点でも認定こども園がいい感じ。
↓横浜市の保育園の料金表
新設園ができても、必ずしも入れるわけじゃない
私、今年の入園の時に第9希望に書いた「新設園」に入所がかないまして、今通わせております。
新設園なので校舎もピカピカ、変な園のシキタリもなくてハッピー♪なのですが
いかんせん遠いのです。第9希望ですからねぇ。家からも駅からも遠い。
毎日のお迎えが綱渡りです。電車が2分遅れても、遅延証明書をもらっているぐらいです。
雨が降った日には絶望です。
そんなわけで、駅近に建設しているマンションに保育園を作ってるのを見かけたので、転園を狙っておりました。
ところが、今回、申込書の中に入っていた「受け入れ可能園児数」を見てビックリ!
0なんです。
うーん。どうやら、系列の保育園の園児を受け入れる予定で0っぽい。
せっせと保育園増やしてるけど、今年は去年より多い新設園が計画されていますが、どうりでなかなか待機児童が減らないんですね。
さて、どうするか
今の保育園には不満は何もないのですが、
・やっぱり遠いというのはつらい。1分でも近いところにしたい
・保育園→認定こども園にすれば月2万円以上安くなる
なので、近い認定こども園にまずは問い合わせをしてみようと思います。
コメント