クッキングプロが我が家に届いて3か月経過しました。普段の料理から、ちょっとご馳走まで活用しています。クリスマス・お正月と何かとケーキを食べたい時期が続いていて、何回かケーキを作りましたので、うまくいったケーキ2種類のまとめです。
バレンタインにもきっとイイと思います^^
ちなみに購入後1か月間のレポートはこちらのブログ記事にまとめています。
ガトーショコラの準備・材料
クッキングプロでケーキ作り、何種類かやりましたが断然オススメなのがコレ!材料も器具も手間も少なくて、本当に素晴らしいケーキです。
材料 | 下準備 |
---|---|
チョコレート200gぐらい(板チョコで4枚) | 袋の上からバリバリに砕く |
バター75gぐらい | 小さくカット |
牛乳75gぐらい | |
砂糖60gぐらい | |
小麦粉75gぐらい | ふるう必要がある場合は、ふるっておく |
卵(全卵)2個 | |
ココアパウダー20gぐらい | |
生クリーム1パック | ギリギリまで冷蔵庫にいれておく |
お砂糖15g |
ゴムベラ
はかり
生クリームを泡立てる器具(泡だて器か電動泡だて器)
グラム数はピッタリでなくても。何となくのコツとしては、砂糖・バター・小麦粉・牛乳の量を1:1:1:1ぐらいに揃えることです。
そのうえで、チョコレートが甘いから砂糖を少し減らそうとか調節してみてください。
(とくに膨らむことに重きを置くケーキではないので、砂糖を減らすことでの弊害はあまりないです。私も毎回減らしています)
準備は・・・実はあまりありません。バターを室温に戻す必要もなし。普通の小麦粉を使用する場合はふるっておくと、ダマにならなくて良いかもしれません。
ガトーショコラの作り方。
作り方はすごくかんたん。前項の材料の上から順番にいれていきます。
1、チョコ・バター・牛乳を内鍋に入れて、クッキングプロ本体にセットする。クッキングプロの蓋を開けた状態で「煮込み・炒め」→「スタート」する。(初期設定で3分加熱が開始されます。)
2、全部がどろどろにとけるのでゴムベラ(耐熱推奨)でグルグルとよく混ぜる。
3、砂糖・小麦粉を投入して、さらにぐるぐるまぜる。内鍋は軽いのでこんな風にデジタルスケールに乗せられて直接計量できます。便利。
4、内鍋が少し冷めてきたら(卵が固まらないためにさますので、人肌より暖かい程度でOK)卵を入れてまたグルグルまぜる。さらにココアパウダーを入れてまぜる。
5、クッキングプロの本体に内鍋をセットして、蓋をしめて蓋の設定を「加圧」モードにする。「肉・豆」10分→「スタート」終わったら10分ぐらいおいて、再度「肉・豆」10分→「スタート」終わったら10分ぐらいおいておいて、蓋を開けて、竹串をさして何もついてこなかったらケーキの本体は完成です。
生クリームと砂糖を泡立てて、ケーキに添えて召し上がれ♪
ものすごく濃厚で、外側はサクっとしていて、内側はしっとり美味しいです。すっごく簡単に作れるのに、きっと褒められます。
ガトーショコラを作るときのコツ集。フォンダンショコラっぽくも作れます。
フォンダンショコラっぽくしたい場合
1で溶かすチョコレートを板チョコ3枚分にします。
残りの1枚のチョコレートは、くだいて、ココアパウダーと同じタイミングで投入してグルグル混ぜます。チョコがそのまま生地の中に入るので、食べている時より、濃厚な感じが出ます。(うちはこっちのほうが美味しい!と家族に言われるので、毎回子の作り方です。
ココアを普段飲まない人
バンホーテンのグランカカオ、これ、オススメです!
なんと20gずつココアパウダーが小分けになっているのです。
耐熱のゴムベラがない場合は
割りばしか菜箸で作ると簡単です!洗い物も減るし。金属のスプーンや泡だて器は絶対ダメです。内鍋の塗装が剥がれます。
なぜ2回に分けて、加圧するのか/やわらかめが好きな人は
「肉・豆」20分でもきれいに焼けます。ただ、外側のカリッサクッができないので、うちは2回スイッチを入れています。肉豆20分1回加圧でも十分美味しいです。
加圧しているのに、加圧ピンがさがったままだけど良いのか
なんでかわからないのですが、ケーキ作りの時はピンが上がらないです。
誰に聞いたわけでもないので推測ですが、おそらくは水分が足らないため、水蒸気が発生せず、ピンが上がらないのかなぁと思います。でも、ちゃんと焼けているし、その後他の料理をするときはちゃんとピンが上がるので、気にするのはやめました。
ケーキを内鍋からうまく取り出すコツ
焼きあがった後、内鍋にお皿をかぶせて、ミトンで両側を掴んで、えい!とひっくり返すと、うまい具合に出てきます。
バスチー風ベイクドチーズケーキの材料
とあるクッキングサイトでバスチー風ベイクドチーズケーキというのが投稿されていて、「おお!いいじゃん」と思ってメモしてスーパーに行ったら、クリームチーズの箱に書いてあるレシピが、材料のg数まで、ほとんど一緒だったということがありまして、その箱のレシピで作ることにしました(汗)
材料 | 下準備 |
---|---|
クリームチーズ200g(1箱) | |
砂糖60g | 室温にもどす |
卵 2個 | |
小麦粉(薄力粉) 大さじ3 | ふるう必要のある小麦粉の場合はふるう |
生クリーム200cc(1パック) | |
レモン汁 大さじ2 | ポッ●レモンだとお手軽 |
バター 20g | 上の写真には、なぜかうつってません。 |
この写真、バターがうつっていません。
作り始めてからバターに気が付きました(汗)冷蔵庫にあってよかった。
ゴムベラ
はかり
大さじ
卵を溶くボウルかお皿
バターを溶かすボウルかお皿
準備は・・・クリームチーズを室温にもどすこと。普通の小麦粉を使用する場合はふるっておくと、ダマにならなくて良いかもしれません。
ちなみにですが、この材料ではバスチーにはなりません。
ほんもののバスチーは小麦粉は入ってないし、上下にカラメルがついてますから・・・まったくの別物です。
ベイクドチーズケーキの作り方
すっごくかんたんです。こちらもガトーショコラ同様に上からまぜていくだけです。
1、室温に戻ったクリームチーズと砂糖を内鍋に加えて、ゴムベラで混ぜる
2、タマゴをボウルかお皿に溶いて、数回に分けて内鍋に加える。入れるたびにゴムベラでよく混ぜる。(私は5回に分けて入れます)
3、薄力粉を内鍋に加えてよくゴムベラで混ぜる
4、生クリームを内鍋に加えてよくゴムベラで混ぜる
5、レモン汁を内鍋に加えてゴムベラでよく混ぜる
6、バターを電子レンジ500w20秒ぐらいで溶かす。電子レンジが終わったら、少し置いておいて全部を液体にとかして、内鍋に加えてよく混ぜる。
7、クッキングプロの本体に内鍋をセットして、蓋をしめて蓋の設定を「加圧」モードにする。「肉・豆」10分→「スタート」終わったら10分ぐらいおいて、再度「肉・豆」10分→「スタート」終わったら10分ぐらいおいておいて、蓋を開けて、竹串をさして何もついてこなかったらケーキの本体は完成です。
すこしお皿の上に置いて冷ましてからカットして召し上がれ♪
冷蔵庫でうんと冷やしてからでも美味しいです。
ベイクドチーズケーキを作るときのコツ集
写真のケーキは焼きすぎな気がする
「肉・豆」20分だと、もう少し焼き色がおだやかになります。
焼き加減はお好みで減らしてください。
ここから下は、フォンダンショコラと一緒の内容です。
加圧しているのに、加圧ピンがさがったままだけど良いのか
なんでかわからないのですが、ケーキ作りの時はピンが上がらないです。
誰に聞いたわけでもないので推測ですが、おそらくは水分が足らないため、水蒸気が発生せず、ピンが上がらないのかなぁと思います。でも、ちゃんと焼けているし、その後他の料理をするときはちゃんとピンが上がるので、気にするのはやめました。
ケーキを内鍋からうまく取り出すコツ
焼きあがった後、内鍋にお皿をかぶせて、ミトンで両側を掴んで、えい!とひっくり返すと、うまい具合に出てきます。
まとめ:電気圧力鍋でケーキは焼けるし、炊飯器より焼き菓子っぽい気軽お手軽
炊飯器でもケーキってやけますが、なんだか真ん中が生焼けになったりうまくいかないことがあります。原因は炊飯器がお米を炊くための温度と時間になってるためかと思われます。あと、炊飯器の内鍋ってちょっと底が小さくて、ケーキ感が減ります。
そこをカバーできるのが電気圧力鍋です。色々なモードがあるので、バターを湯せんでとかすこともできるし、焼くこともできる。
さらに、丸くて、そこが平らなのでケーキっぽい。ケーキ型の準備も、クッキングシートの準備もいらないのです。
さらにさらに、かきまぜから焼き上げまで、内鍋でできちゃうのがうれしい。洗い物が少ないんです。
ほんっとうに気軽にケーキが焼けるので、オススメです。
↓↓↓クッキングプロ
コメント
[…] クッキングプロで2種類のケーキを焼いた体験記 […]
はじめまして、こんにちは。
たまたまこちらを見つけましてガトーショコラを作ってみました。
先ほど出来上がったところで一晩冷まして明日食べてみます。
いい感じにできているので、すごく楽しみです。
コメントありがとうございます!ガトーショコラ、気に入っていただけてうれしいです。生クリームを添えると美味しいですよ~
こんにちはー。
先日チョコレートケーキを焼いて美味しかったので今日はチーズケーに挑戦したのですが、材料欄に砂糖とあるけど手順に砂糖が登場せずまんまと砂糖なしで焼いてしまいました(T . T)
タイミングとしては最初にクリームチーズを練る時ですかね?こりずに次そのあたりでやってみます。
メッセージありがとうございます!わわああああ!本当に申し訳ありません。そうですね。砂糖は最初に入れます。数回にわけてズリズリすっていきます。(数回に分けて入れなくても大丈夫だと思うけど)
チョコレートケーキ、焼いてくださってありがとうございます!ええ!ええ!これ、美味しいですよね。私もまた作ろう(^^)/