先日、大好きなフェリシモの500色の色鉛筆体験会に行ってきましたので、そのレポートです。
フェリシモの500色の色鉛筆とは
知ってる人は知っている、知らない人は全然知らない「フェリシモの色鉛筆」です。
むかーしむかしから、あります。
普通の色鉛筆は12色とか24色とか、すごくても36色だと思うのですが
それらを上回る500色の色鉛筆セットです。
で、それが一度に届くのではなくて、フェリシモシステムで月に1回、少量ずつ(20本ずつ)届くのです。
そしてその、すんごくたくさんの色すべてに、その1つ1つに、すごく素敵な名前と物語がつけられているのです。
ん、色の名前はそのまんまなのかな。
私も義理のお母さま(旦那さんのお母さま)からドサっといただきました。
「500本はないのよーうふふふふ」って言ってましたが
すんごい数でした。
小学生の息子たちの宿題の時に大変に役に立っております。
(一番上のタイトル画が・・・そのイメージです^^;;;)
年に数回ある「歯磨きカレンダー」や「夏休みの毎日色塗り」などで、毎日違う色を塗るのに役立っております^^;;
写真、撮ろうかな~と思いましたが、義母さまからいただいたのはあまりにもチビてたりボロボロなのでやめました(( ´艸`)
写真に写っているのは、新しい500色の色鉛筆です。
フェリシモの色鉛筆、ここが変わった。形は四角に、日本製に、芯はよりなめらかに
体験会にいってわかったのですが
今のフェリシモの色鉛筆は丸くない
四角なのです
えーーー!
持ち方を矯正するための三角の鉛筆
合格するための五画の鉛筆
は見たことがあるのですが、四角は初めて見たかも!
斬新です。
なんか、普通の鉛筆削りじゃ削りにくいから、専用の鉛筆削りでーーーって説明されてましたが
三角も五画も普通に鉛筆削りで削ってきた身としては、いや、いけるでしょって気分でした(^_-)-☆
ちなみにコレ↓が専用の色鉛筆削り器。いま、説明を見たら、四角いからコレが必要なんじゃなくて、太軸だからだそうです。ふむふむ。
フェリシモ DAHLE 太軸えんぴつも削れるペンシルシャープナー【送料:450円+税】
そして、芯も軸も日本製なんだそうです。
日本の技術が失われないために、必要な取り組みだと説明されていました。ふむふむフェアトレードみたいなもの?
公式サイトはこちらから↓↓
フェリシモTOP
検索枠に500色とか入れると、詳細なことがわかります。
紙も一緒に
紙も体験しました。紙の専門商社が、500色の色鉛筆にあわせて、500色のきれいな色の色紙を出したそうです。しっかりした紙なので、イラストがかきやすそうです。
わたしは絵心がなくて残念。
ちなみに、お試し用の色鉛筆はこのダンボールに入っていました。
この↓↓きゃ!なつかしい。昔のフェリシモのダンボールですね。
公式サイトはこちらから↓↓
フェリシモTOP
知育つみき KUUMクーム
フェリシモの色鉛筆以外にも体験できたのが、知育つみきの クーム
なんか使用していると感受性がUPするそうです。
どういう仕組みで脳が活性化されるか、私は専門家ではないのでわからないので、会場のPOPを掲示します。
ふむふむ
ふむふむ
なるほどな気分になってきました。
公式サイトはこちらから↓↓
フェリシモTOP
検索枠にKUUMとか知育つみきとか入れると、詳細なことがわかります。
楽天本社のお膝元・・・二子玉ってすごいね~
今回、すごいなーーーーって思ったのが、二子玉という場所です。
渋谷駅から各駅停車で30分という近さなのに
こんなに緑と光にあふれる場所。
なんかちょっと、都心部勤務の身としてはうらやましい気分です。
コメント